おそろし 三島屋変調百物語事始

高柴です


宮部みゆきさんの「おそろし 三島屋変調百物語事始」を読みました。

時代小説です。面白かったです。
あらすじは
川崎宿の旅籠を営む両親のもとで育ったおちかは、17歳の秋、わけあって江戸の叔父夫婦のもとに身を寄せていた。
叔父夫婦は袋物屋を繁盛させており、おちかは自ら願って女中として忙しく働く日々を送っている。おちかはある事件のために他人に言えない深い心の傷を抱えていた。そのことを考えたくないばかりに一心に働き少しも楽しみをみつけようとしない姪を優しい叔父夫婦は案じる。
そんなある日、叔父夫婦が急遽外出しなくてはいけなくなる。しかしその日はちょうど叔父の客が訪ねてくる日。叔父はおちかに自分の代わりに客に謝ってほしいと頼んで出かける。
やってきた客は穏やかな人物で、主人の不在にも少しも気を悪くすることなくおちかの挨拶を受けていたが、庭の曼珠沙華(彼岸花)を見たとたん顔色を変える。客のただごとではない様子におちかは驚く。そんなおちかに藤兵衛と名乗った客は曼珠沙華にまつわる悲しい話をする。
藤兵衛とのやりとりを姪から聞いたおちかの叔父は百物語を集めることを思いつく。そしておちかは叔父の試みに強制的に参加させられる。実はこの試みはおちかのために考えられたものだった。
叔父の依頼で不思議で恐ろしい話を語りにくる客たちの相手をするおちか。彼らの話を聞くうちに、おちかは少しずつ自分の辛い過去と向き合うことができるようになる。
そんな日々をおくるおちかのもとに川崎宿の実家から兄が訪ねてくる。兄は妹のことを心配してやってきたのだったが、その兄の不安は的中する。おちかは知らない間にあるおそろしい「この世のものではないもの」に気に入られてしまっていたのだ。
決着をつけるためにそれと対決する覚悟を決めたおちかは敵地へ乗り込む。そんな彼女を助けたのは百物語を通じて「縁」を持った人々だった…


みたいな話。
思ったより深い話でした。語られた人々と語られなかった人々について読後考えずにはいられません。
ひとことでいうと
生きている者のほうが強い
というところでしょうか。だからこそ、生きている私たちは死者を大切にしなければいけないのかもしれませんね。


百物語というと巷説百物語のイメージが強いですが、方向はまったく違います。こちらも「変調百物語」ではありますが、どちらかというと本来の百物語に近いのかな。


平成の日本でも夏になるとよく怪談話とかで盛り上がったりしますが、あんまり怖い場所で怖い話はしないほうがいいらしいですね。
私は霊感とかまったくないのですが、一度だけめちゃくちゃ怖い思いをしたことがあります。あとから考えるとあまりよくない場所で怖い話をしてしまったんですよね。たまたまかもしれませんが、もう二度としません。




高柴