刀伊入寇 藤原隆家の闘い

高柴です


葉室麟さんの「刀伊入寇 藤原隆家の闘い」を読みました。

平安時代のお話。
藤原隆家、という名前にピンとこなくても清少納言なら誰でも知ってますよね。その清少納言が仕え、枕草子で賞賛されている中宮定子は華やかな宮廷のお后のなかで最も有名な方の一人ではないでしょうか。その定子の弟が、今回の主人公の隆家。絶大な権力を握っていた中関白家に生まれたけれど、父親が早くに亡くなり、兄の伊周とともに叔父の藤原道長と対立。しかし権力争いに敗れ、姉の定子と兄の伊周は失意のうちに亡くなってしまう。
そんな厳しい状況の中で、隆家はつねに爽快に生きる。強い敵と戦うことを望み、それは刀伊(女真族)の九州への来襲を食い止めるという戦いへと彼を導く。


みたいなお話。
平安時代歴史小説というのを読んだことがなかったので、とても興味深かったです。あの時代の人物たちの関係がだいぶ理解できました。なるほど、道長周辺はそうなってたのかーと。面白かったです。
道長といえば、今回の小説の中にも出てきましたがあの歌。
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
が、有名ですね。品がなくてあまり好きではありませんが。彼の性格がわかるような気がします。
この小説では、道長は主人公たちの敵ポジション。それが私のイメージとよく合っていてしっくりきました。
主人公の隆家はひたすらかっこよく、強く、そして家族思いの優しい貴公子。だけど、とにかく爽やかなので嫌味ではありません。まったく知らない人だったので、今回知ることができてよかったです。
平安時代の貴族はみんな都でぬくぬくと過ごしていたんだと思っていたので、九州で外国からの敵の撃退までやっていたことに驚きました。防人の歌とか確かにあるけど、下っ端ばかりが戦っていたんだと思ってた。隆家みたいな名家の上流貴族も務めを果たしていたんですね。ちょっと感心。
出番は少ないけれど、存在感があったのが清少納言。彼女と定子のやりとりが素敵でした。清少納言が定子を心から敬愛した理由がよくわかったような気がします。
結局、藤原家の一族同士での戦いなんて長い歴史から見れば一瞬の出来事で、藤原家どころか貴族そのものが落ちぶれて武士の時代が来て、その武士も明治維新でハイ解散!!そして現代へと続いているわけですが、清少納言はその1000年以上の間、ずっと主人である定子と中関白家を守ってきたんですよね。平成の時代を生きる私たちが中宮定子と聞いて思い浮かべるのは「美しく、聡明なお后」というイメージ。これは清少納言枕草子を書いたことで守ってきたイメージです。時代が変わっても、清少納言が敬愛した定子は私たちの心にいつまでも素晴らしい女性として残っていく。そう思うと、清少納言はすごい人だなと。女房の鑑。
わりと平安時代好きかもしれない。そう思わせてくれた一冊です。